メレサイズの石留を承ります。

石の種類は、ジュエリーに用いられるものであれば殆ど選びません。例えば「ダイヤモンドとエメラルドが隣り合ったチョコ留」も可です。
石の種類のバリエーションはこちらをご覧下さい。

又、多くの場合は留め高さを調整できます。
例えば下の写真はどちらもダイヤモンドのチョコ留で、左の写真に写っている方は意図的に低く(深く)、右の写真は高く留めています。
左側はマリッジリングで日常使いする為、できるだけ石が周りのものにぶつかることがない様に低く(深く)しています。ダイヤモンドでもぶつかり方が悪けれ ば割れたり欠けたりしますし、何よりぶつかった相手を傷付けてしまいますからね。
右側はハイジュエリーで、
使われ方も丁寧ですから、石をより綺麗に見せ、更に全体のフォル ムと石の形状を一体化させることを最優先にしている訳です。

石留のテキストを見ると「テーブルの高さをどの位にして…」と書かれていることが多いのですが、実際にはデザインや使われ方等 により微調整をします。
ブランドやデザイナーの思想も大切ですから、「どの様に表現したいのか」をお伝え頂くのも大切です。
※どちらも石留直後の仕上げ前ですので、傷が目立つのはご容赦下さい。

石留方法の種類と特徴は以下をご覧下さい。
※磨き仕上げをする前、石留直後の写真もありますので、細かい作業傷等は見逃して下さい。




■ ポンチ留

*石の周囲をポンチで複数箇所打つことで地金を寄せて留める方法です。
*手早く簡単な方法ですが、石の輪郭は崩れます。
*ポンチで打った形がデザインの一部となる様な場合に使うことをお奨めします。




蜘蛛の 「眼」の表現にポンチ留を使った例です。



■ 玉留


*石座の周囲の複数箇所にナナコタガネで丸めた爪を作り、留める方法です。
*リングの内側にも加工可能です。


一番シ ンプルな玉留です。
リング の内側にも加工可能です。
内側の場合は、基本的にはテーブルが地金面よりも低くなる様にしますが、リングが石の深さに対して薄過ぎる場合には、石が飛び出します。
又、石座を作る=腕の断面積が小さくなるということですので、細い腕に大きい石を留めると、強度は一気に落ちます。
0.5mm の板に留めたものです。制約条件はありますが、薄い板への加工も可能です。
φ1mmのルビーを留めました。
五光という程ではありませんが、爪を起こすタガネを少し長めに入れて、デザインに取り入れています。
φ1.3mm程のムーンストーンをリング内側に留めたものです。
内側でもこの様に爪を起こして留めることができます。
φ1.5mmのCZをリング外側に留めたサンプルで、爪を起こさないものです。
φ1.5mmのCZをリング外側に留めたサンプルで、爪を起こして2点で留めたものです。 φ1.5mmのCZをリング外側に留めたサンプルで、爪を起こして4点で留めたものです。 φ1.5mmのCZをリング外側に留めたサンプルで、爪を起こして6点で留めたものです。
この位になると五光留の様な感じになってきます。


■ 粟留

*基本的には玉留ですが、石の周囲に粟打ちという加工を施し、全体をキラキラさせつつ爪を目立たなくする方法です。




CZを 6石粟留してあります。
中石はカラーバンドのはっきりと出たサファイアを覆輪留してあります。




■マス留

*石の周囲をタガネで四角くはつり、四隅に爪を作って留める方法です。
*単一、連のいずれも加工可能です。
*枠に対して石の密度が低いとき、枠の幅に対して石の寸法が小さいとき等に有効です。逆に、石を密に並べる場合には「マス」を作れなくなる為不向きです。




φ1.5mmのCZをリング外側に留めたサンプルです。
この様に1ピースだけでも留められます。



■ 五光留

*石の周囲の複数箇所にタガネで五光を彫り、その中、或いはその間に爪を作って留める方法です。
*写真の様に模様彫りと組み合わせることも可能です。


五光と 合わせて爪の玉も大きめにしてあります。
五光の 更に外側に飾りを彫り、全体を使って雪の結晶を創りました。
φ1.5mmのCZをリング外側に留めたサンプルです。
ベースは3mm幅で、五光の長さを変えればこの様に狭いところにも留められます。


■連彫留

*石の寸法に合わせて周囲を枠取りし、その内側に留める方法です。
*石を固定する部分以外は全てタガネでハツリ落としてしまう為、石が浮いて見えます。
*地金面に「石を沈める穴」を開ける必要がある為、石の両側に0.3mm程度の余裕が必要になります。
具体的には「石留面の幅>石の直径+(0.3mm*2)」です。

ピンク トルマリンを3石、連彫留しました。末端は枠線を寄せて、玉を幾つか作ってあります。 1/200ct (φ約1.1mm)の連彫留です。
幅違 い、石サイズ違いの彫留タイプエタニティリングです。
腕の形 に合わせた彫留です。爪以外の部分は 全てタガネでハツリ取ってある為、「地金に石が埋まっている」という感じは全くありません。 使える石の数が少なく、石と石の間に隙間が大きく開いてしまう場合には、間を切り取ってしまわず「玉」を作るという方法があります。こうすることで、「スカスカ感」をなくし、全体のまとまりが良くなります。 エッジにミルグレインを施し、三面に彫留をしてあります。
マス留にはしてありませんが、石留面の幅と石の大きさの関係で、ハツリ面は大きく取っています。

【端部の処理例】
*連彫留は、端部をどう処理するかで印象が大きく変わります。シンプルにすっきりと終わらせることもできますし、装飾的にすることも可能です。


【pdf形式】…上記資料を大きくご覧頂けます。是非ご利用下さい。

*これらはご要望に応じてサンプルもお作りします。
下の写真は制作したサンプルの例で、左は1本のリングに6パターンで留めてあります。右は連彫留ではなくワンポイントの留めサンプルで、7パターンのサンプルです。



【石と石の間の処理】
*結婚指環の様に日常的に身に着ける指環の場合、その「隙間」には汚れや皮脂がどんどん染み込んでいきます。そういった指環を 綺麗に保てるか否かは、まめなお手入れはもちろんですが、指環の作り方にも大きく左右されます。荒井技巧の連留では石と石の間を深く切り落とし、パビリオ ン側の空間を塞ぎません。簡単な洗浄で石の裏側に溜まった汚れや皮脂も簡単に落とすことができます。下穴を貫通させていれば効果は一層です。


■チョコ留

*石の周囲をガードルに向かって押さえて留める方法です。
*石の周囲が照り返しになる為、その様子を「お猪口にお酒が注がれているところ」に見立てた名前だそうです。
*石留箇所の周辺を傷めない為、石留後の面出しは不要です。
*石留箇所の周辺を傷めない為、テクスチャのある部分にも加工可能です。

かなり 浅めに留めた例です。あまり「チョコ」の部分は目立ちません。 φ1.5mm のエメラルドとルビーを並べて留めたものです。石の硬さ、脆さに大きな差がある場合でも加工可能です。 1/200ct (約φ1.1mm)のダイヤモンドを留めたものです。留まっているリングの幅は凡そ2mmです。
大きい石はφ2.8mm弱(凡 そ0.08ct、ぎりぎり「メレダイヤ」の括りに入る大きさ)のダイヤモンドです。必要最小限しか石に被せていません。 φ1.6mmのCZを、3mm幅のリングに彫留したもので、よく知られた古代なエジプトのシンボル「ホルスの眼」の図案と組み合わせた例です。
石の周囲を傷めないので、この様に石を図案の一部として用いることも可能です。
1/80ct(約φ1.5mm)のダイヤモンドを留めたものです。「お猪口にお酒が注がれているところ」という見立てがよく分かると思います。


φ1.5mmのCZをリング外側に留めたサンプルです。



■ 覆輪留(伏せ込み留)

*石の周囲を内側に向かって押さえて留める方法です。
*チョコ留と異なり、石を留める為の壁(=覆輪)を作るか、或いは石の周囲を寄せます。
*石座の寸法が石とぴったりである程(石を置いたときにガタつかない)、しっかりと綺麗に留まります。
*覆輪に「面」を作ることも、丸みを持たせることも可能です。

0.2ct 程のダイヤモンドを覆輪留した例です。覆輪部はあえて厚めにしてあります。先端を押さえ過ぎて「ぺったり」になってしまうと、仕上がりが綺麗に見えませ ん。 0.2ct 程のダイヤモンドを覆輪留した例です。覆輪部はあえて厚めにしてあります。先端を押さえ過ぎて「ぺったり」になってしまうと、仕上がりが綺麗に見えませ ん。 カラー バンドの綺麗に出たサファイアを覆輪留した例です。


φ1.3mm程のサファイアメレを、地金を 寄せる方法で彫留めたものです。ハツリも組み合わせて眼の感じを出しました。
この留方法はチョコ留と異なり、周囲を打つ為石留後の面仕上げが必要になります。




■ラウンド以外のカットへの対応

*角石を始めとした、ラウンド以外のカットの彫留にもお応えします。



PR カットのCZを留めた例です。
石座は作り付けではなく、プレーンな面に加工しました。
この例では、照り返しはほとんど付けていません。
PRカットのダイヤモンドを留めた例です。
地金面よりもテーブルが少し出る加減にして、照り返しも付けてあります。
クラウン側の高さがなく、周囲の落とし込みだけでは留められなかった為、若干ですが全体を石に向かって寄せています(もちろん最後に面出しをしています)。



■ レモン留

*石の周囲をレモン型(レモンの葉型?)に彫り、石を2点で留める方法です。
*写真の様にデザインの形に合わせることも、広い面に単独で留めることも可能です。
*レモン留を連にすることも可能ですが、その場合は縄留の方が綺麗です。
*爪が少ないので、強度を確保する為に個々の爪は大きくなります。



レモン 留が離れて並んだデザインのリングの一部です。
レモン 留が離れて並んだデザインのリングの一部です。


■割爪留

*腕をすり出して爪になる部分を作り、その爪を割って両側の石に掛け、留める方法です。
*両側面は綺麗な平面となり、そこから自然に爪ができる為、石と枠の一体感があります。
*いかにも上からナナコで押した様な、真ん丸い跡は付きません。
*石の両側は切り落としてしまう為、
石の外側に余裕は必要ありません。「石留面の幅=石の直径」或いは「石留面の幅<石の直径」も可能です。但し石が外側にはみ出すと座りは悪くなり、石外れや石欠けの原因になります。

地金を割って爪を作っています。
地金を割って爪を作っています。 中石の周囲の取り巻きメレ、腕の一文字、共に割爪で留めています。石のピッチが異なる為、取り巻きと腕では割る数を変えてあります。


厚み1.0mmの真鍮リングの側面に、φ約1.1mmのCZを留めたテストピースです。割爪だと、石の寸法より地金幅が狭くても留めることが可能です。



■丸珠の彫留
*基本的にはラウンド形状の石の彫留と同じです。
*丸珠の半分以上は沈める必要がある為、留面の厚みと幅に余裕が必要です。
*爪以外の周囲は中央下方向にハツリ落とす為、ベースよりも沈めていても浮いて見えます。
*丸珠はカット石等の彫留と比較すれば、緩み易く外れ易いのは否めません。
*回転や外れの予防として、少量の接着剤を補強として用いることをお薦めします。



幅3mm、厚み2mmのベースに、φ2.0mmの模造真珠を留めたものです。





All Right Reserved, Copyright (C) 荒井技巧 arai gikou 2012-2015