ちょっとサントラもの2002年11月


written by ジャックナイフ
E-mail:njacknife@aol.com


えー、ものすごく久しぶりなのですが、サントラものでございます。今回はここんところの気になるものをいくつか。

「インソムニア」

「メメント」のクリストファー・ノーラン監督の新作スリラーの音楽を前作と同じデビッド・ジュリアンが担当しています。今回はフルオーケストラを使った環境音楽といった感じの音作りでして、白夜のアラスカの空気感を静かに描写した音が映画を見事に支えています。音楽を聴くと映画の風景が浮かんできますもの。サスペンス部分では、意外とオードックスなサウンドを聞かせていまして、ピアノとストリングスを使った不安な音に、パーカッションがアクセントをつけています。「メメント」でシンセサイザーでつけた音をフルオケバージョンにしたようなところもあって、現代音楽のアルバムとして聞いても面白いのではないかと思います。

「トータル・フィアーズ」

来年3月に来日コンサートが決定したジェリー・ゴールドスミスによるサスペンスアクションのスコアです。オープニングがイスラエル戦闘機のバックに女性ボーカルの入った主題歌が流れるという、彼にしては珍しい構成になっています。オーケストラにシンセを交えたサスペンス部分はさすがに鋭さを感じさせますが、要所要所にコーラスを交えたり、映画の内容の割りにはエモーショナルな音にまとめたという印象です。これが、今度のコンサートで聞けるというのですから、これは是非とも足を運ばなくては。

「ルーブルの怪人」

ホラーなのか、おマヌケコメディなのかよくわからない、でもソフィー・マルソーやジュリー・クリスティは魅力的だったというケッタイな映画の音楽を「グリムゾン・リバー」のブルーノ・クーレが担当し、エジプトのミイラ怪談にふさわしい、コーラスやラバーヴなどの民族楽器を使ったエキゾチックな音を作り上げました。とはいえ、ホラー色は薄く、活劇調のサウンドにどこかコミカル味を加えて、のんびりとしたテンポの映画にメリハリを与えているという感じです。スケールの大きさは今イチですが、どこかファンタジックな冒険活劇風な音は聞いてて楽しいものがあります。ただ、映画自体は冒険活劇とはちょっと違うんですけどね。

「ジャスティス」

前半のリアルな戦争ものと、後半の舞台劇のような展開が今イチ噛み合わない本編に比べると、レイチェル・ポートマンのスコアは見事に一本筋を通しているという印象です。メインテーマの美しい旋律は最近の映画の中でも特筆ものでして、トランペットのソロから、ストリングスへ展開されるあたりは、胸に迫るものがあります。この先、ドキュメンタリーなどの感動的なシーンできっと使われることでしょう。また、それ以外の曲は主人公の不安やサスペンスを丁寧に描写したものが多く、ピアノやオーボエにストリングスを絡めた重いスコアが並びます。ポートマンにしては、重い音になっているのですが、その重い中にどこか希望の影を織り込んであるところが、彼女らしいと感じてしまいました。

「デアボリカ」

1974年のイタリア製オカルト映画のサントラがやっとCDで再発されました。映画そのものはキワモノだったのですが、音楽だけがジャズタッチでムチャクチャかっこよかったのです。音楽のフランコ・ミカリッツィは当時のイタリアの青春モノなどの音楽を手がけていましたけど、ここでは、いわゆるファンキーな音を展開していまして、映画の中でも、この音楽を全部聞かせたいかのように、主人公が無意味に街を歩き回っていましたからね。当時はCAMレーベルのLPが東宝レコードから発売されましたが、内容的には、CD盤と同じようです。とても映画の内容が想像できない音は、特に主題歌の「悪魔と取引」「ディミトリのテーマ」が聞き物です。

「チェイサー」

これは、1980年のアラン・ドロン主演のサスペンス映画です。実は映画は未見なのですが、当時のFMで関光夫氏の映画音楽の番組でメインタイトルを聴いて、LPを購入してしまったという思い出の音楽でして、これがようやっとCDとして聞くことができるようになりました。作曲は最早大御所の感があるフィリップ・サルドでして、スタン・ゲッツのサックスをフィーチャーし、バックをカルロ・サビーナ指揮のロンドン交響楽団が固めるという最強の布陣と言ってよいでしょう。パリの朝の空気感を表現したメインタイトルが圧巻です。完全にゲッツのコンボによるジャズも何曲か入っているのですが、やはり、ロンドン交響楽団の厚い音にゲッツのサックスが絡むところが圧巻です。今、聞いてみても古さどころか、新作映画の実験音楽と言われても納得しそうなカッコ良さです。ただ、メインタイトルが当時発売されたLPとは別テイクの音のようでして、曲構成などにも、当時とは若干の違いがありそうです。

「チェイサー」以外は、日本盤が出ています。

夢inシアター
採れたて情報館