画廊 ロゴ25pt.

「ウォレスとグルミット危機一髪」をお題にした小話

ジャックナイフ
(64512175@people.or.jp)
えー、毎度の小話シリーズ、今回のお題は「ウォレスとグルミット危機一髪」とはいえ、粘土ってキーワードだけ頂いただけなのですが。

8月30日が土曜日だと、サラリーマンのお父さんにこんな災難もあります。
「えー、夏休みの自由課題をまだやってないの?」
「うん、まだ。」
「開き直るんじゃありません。ねえ、あなた、ツヨシったら....」
「そんな大きな声だせば、近所中に聞こえてるよ。でも、何か出さなきゃい けないんだろう。」
「でも、何やっていいか、わからなかったんだもん。」
「自由課題なんだから、なんでも自由でいいんでしょ。研究観察とか工作とか。」
「そうそう、オレの時は、アリの観察とか、カビの観察とかやったよな、工作ならヤクルトの瓶のロケットとか。」
「えー、何かカッコ悪いよー。」
「友達は何やってんだい。」
「うーん、桂木くんはペットのカメレオンの観察で、正木くんはパソコンでCGを作るって。アキちゃんはハワイで拾った貝殻でモザイク作ってる。」
「なんだか、豪勢ねえ、それにひきかえウチは夏休みどこも行ってないし。」
「なんだよ、お前まで、そういう事で夏休みの宿題が左右されるわけないだろう。」
「でも、柴本くんなんか、尾瀬に行ったときの植物標本だって。」
「ふーん、でも、勝手に植物取ってきちゃいけないんだぞ。そんな宿題で通るのか?ま、とにかく、観察日記は無理だから、お手軽な工作でもやれよ。」
「工作?何やればいいの?」
「自由なんだから、好きなものやればいいだろう。」
「えー、よくわかんないよ。」
「そうねえ、自由で課題ってのはへんよねえ。スケートだって、課題と自由演技は別物だし。」
「そんなこと言ってもしょうがないだろう。じゃあ粘土細工でもやったらどうだ。」
「あなた、今更陶芸は無理よ。」
「何いってんだ、子供のころ、油粘土やゴム粘土でいろんなもん作ったろう。」
「そんなの幼稚園のやることだよう。ボク4年生だよ。」
「そりゃ、作るモノによるだろう、ピングーだってグルミットだってもとは粘土だ。ちゃんとしたキャラクターを作るのは幼稚園じゃできないよ。」
「でも、マジカル頭脳パワーで見たけど、カッコ悪いのばっか。」
「でも、きちんと丁寧に作ればいいかもねえ。それにすれば、ツヨシ。」
「うーん、粘土かあ。」
「お前の宿題だろうが、勝手にしろ。」

でもって、粘土買ってはくるのですが。
「でも、何作っていいのかわかんないよ。」
「それこそ、自由じゃないか。菅野美穂でもキャッツアイでも。」
「あなた! そんなもの学校持っていけるわけないでしょ。」
「そうだ、この間観にいった、もののけ姫のオバケの類は?」
「うーん、オリジナリテイが.....」
「バカ、(ゴツッ)そういう事いってる場合か。」
「痛いよ、お父さん。どういうの作るの?」

「ほら、こんな感じで、タタリ神だ。結構いい線だろ。」
「あなた、うまい。ツヨシ、この線ならイケルんじゃないの?」
「でも、シシ神は作れないよ。粘土じゃ立たないもん。」
「そういう時は、針金で芯を作るんだ。」
「えー、どうやるの、よくわかんないよ。」

「ほら、ちゃんと4つ足で立つだろ。」
「へえー、すごいや、これで、タタリ神とシシ神と山犬だ。」
「あなた、コダマ作ってみたの。どう、こんなの。」
「崩れ加減がいい線いってるぞ。」
「おかあさん、すごいね、ホンモノみたいだ。うん、完成だ。」
「おまえ、このまんま、これ学校へ提出するのか。」
「だって、僕がやっても、これ以上うまく作れないから。」
「そうよ、あなた。」

全部ぐちゃぐちゃにして、最初からやれと言い出したい衝動を、お父さんは必死で抑えたのでした。
(完)