written by ジャックナイフ E-mail:njacknife@aol.com
大東亜戦争末期、硫黄島の司令官に任命された栗林中将(渡辺謙)は、勝ち目のない戦であることをわかっていながら、支援もない孤立状態にある島を守るべく作戦を展開します。そして、アメリカ軍はついに上陸してきます。日本軍の攻撃にアメリカ軍は多大な犠牲者を出しながらも、物量にものを言わせ、じりじりと日本軍を追い詰めていきます。弾も食料も尽き、ついに栗林自らが最後の突撃を決行するときが来るのです。
クリント・イーストウッド監督による日本軍から見た硫黄島決戦を描いたアメリカ映画です。ですが、登場人物はほとんどが日本人で、言葉も日本語でちょっと見は日本映画としか思えません。しかし、映画のスタッフのほとんどはアメリカ人クルーで日本人俳優を使ったアメリカ映画になっています。アメリカ側から、硫黄島決戦を描いた「父親たちの星条旗」と表裏一体を成す作りになっていまして、「父親たちの星条旗」で日本人がほとんど登場しなかったように、この映画ではアメリカ人はほんの少しだけしか出てきません。
映画は、栗林中将と西郷一等兵(二宮和也)を中心に進んでいきます。ドラマとしては西郷の一兵卒としての視点から描かれる部分がメインと言えます。いい加減、戦争がいやになっていて、早く妻と子供のいる日本へ帰ることに希望をつないでいるのですが、それでも戦争は待ったなしに彼の周囲を死で埋めていくのです。赤痢、爆撃、そしてアメリカ軍の進撃により、次々に仲間は殺されていきます。さらに、上官の命令により自決せざるを得ないところまで追い込まれ、そして、投降しようとすれば、日本軍から背中を撃たれてしまい、捕虜になってもその場で射殺されてしまう。どう転んでも死はあまりにも簡単にやってくる極限状況の中、西郷は正気のまま、周囲の死を見届けることになります。
誰が死んで、誰が生き残るのか、それは、本当に運でしかないというのが戦争の悲惨さの一つだと言えます。善も悪もなく、最前線で左右するものは、神のみぞ知る運でしかないという視点は、大変納得できるものがありました。しかし、なぜ集団自決してしまうのか、なぜ上官が部下を殺そうとするのかという心理的な部分を深く突っ込むことは避けています。
西郷の「生きて故郷に帰りたい」という視点だけを明確にして、後の日本軍人の行動に理由付けをしていません。これは、ある意味、賢明な演出と言えます。最後の一兵まで闘うというのなら、合理性があるけど、それ以前に自決してしまうという精神構造は、私には理解できませんし、多分映画の作り手にも理解できてないと思うからです。そこに突っ込まずに、生を否定する戦争という状況を淡々と描くということで、この映画は視点を明確にしています。
誰もたたえない、誰も呪わない、ただ、戦争という状況を否定的にとらえているのは見事だと思いました。人間の生きたいと思う自然な感情すら殺されてしまう戦争の怖ろしさを描いた点で、これは優れた反戦映画だと言えましょう。敵味方が殺しあう場面の方が安心して見ていられるほど、集団自決や脱走兵の射殺シーンが怖くて、戦争には戦闘行為以上に恐ろしい魔がいることに気付かされるのです。そして、それは、姉妹編である「父親たちの星条旗」と両方を並べることで、より鮮明になってきます。形は違えど、戦闘行為以外での戦争の怖ろしさを描いたという点で、「プライベート・ライアン」とは一線を画した映画になっています。
ただし、そうなると、元憲兵の清水のエピソードは妙なヒューマニズムの匂いがして、浮いてしまうことになりました。また、時間経過がわかりにくい、場所の距離感が不明など戦争映画としては、不備と思える点があるのですが、戦闘員のエピソードに徹した構成だと割り切って観れば、見応えが失われるものではないでしょう。ラスト近くで、この映画のテーマとも言うべき、命を落とした者たちに対する鎮魂の部分が語られるのですが、やはり戦争の怖さとその否定的な視点の方が印象に残ってしまいました。
お薦め度 | ×△○◎ | 日本人には色々な意味で痛い映画ですが、志の高さは感じます。 |
採点 | ★★★☆ (7/10) | 映画としてのリアリティはどうなのって気はしますが。 |
|
|