多重人格少女ISOLA
ISOLA


2000年01月26日 神奈川 川崎チネグランデ にて
題材の面白さは買うけど、タイトルが変じゃないか?


written by ジャックナイフ
E-mail:64512175@people.or.jp


神戸淡路大震災で、東京からボランティアにやってきた由香里(木村佳乃)は、千尋(黒澤優)という高校生と知り合いになります。彼女は多重人格で悩んでいて、時として自傷行為に走ってしまうことがあります。どうやら家庭環境に問題がありそうなのです。そんな彼女の周囲で奇怪な自殺事件が起こり始めるので、彼女が原因ではないかと学校では村八分状態です。一方、由香里は千尋の過去の幽体離脱現象に興味を持っていたという高野弥生(渡辺真起子)という女性をつきとめるのですが、彼女は地震の際に命を落していたのです。

多重人格を持った少女が主人公かと思っていると、ヒロインは木村佳乃演じる由香里の方であり、彼女が人の心を読めるという超能力者であるということが物語のカギになってきます。多重人格というのは、ドラマのつかみの部分でしかなく、本筋は別のところにあるというのが、観ていて居心地の悪さを感じてしまいました。原作小説のタイトルは「十三番目の人格、ISOLA」というものでそのタイトルならば、この展開も納得いくのですが、映画の方のタイトルは反則と言ってもいいでしょう。

さて、ドラマは千尋の周囲で次々に人が変死していくというところがスリラータッチで展開していくのですが、高野弥生なる女性が絡んでくるにしたがって段々と超自然ホラータッチになっています。水谷俊之の演出は、最初多重人格の方をミステリータッチで描いていながら、物語が超自然ホラーの方へシフトしていくので、ドラマの流れがぎくしゃくしたものになってしまったのが惜しまれます。色々な趣向をきれいにさばききれなかったという印象になってしまいました。阪神淡路大震災と、その精神的後遺症、人の心を読む超能力、さらには多重人格障害に、幽体離脱、そしてプラスアルファ(ここは劇場でご確認下さい)といういろいろなネタを織り込んでいるのですが、ドラマの核になるものがクライマックスまでわからないので、何だか出会い頭の決着に見えてしまったのでした。脚本が4人がかりというのが、ドラマが発散してしまった原因なのか、原作からこういう構成なのかは、よくわからないのですが。

それでも、ストーリー自体はなかなかに面白い設定ですし、意表を突いた展開もいい線いってますが、ストーリーの主人公を絞り込めていないので、誰に感情移入してよいものやら、迷ってしまうことはありました。室田日出男が演じた孤独な老人のエピソードなど、そこだけ取り出せばいい感じなのですが、これが、由香里というヒロインのキャラクター説明以上のものになっていないところが残念です。由香里という女性が、事件の当事者なのか目撃者なのかを曖昧にしてしまったのがドラマの骨組みをあやふやなものにしてしまいました。

多重人格という病気は、テレビでも取り上げられるようになりましたが、それを超自然現象と結びつけるのは、下手をすれば、病気に対する誤解を招きかねません。さらに、この映画では、精神障害の原因として阪神淡路大震災を取り上げているようにも見えるところが気になってしまいました。もっと、多重人格に苦しむ千尋を丁寧に扱ってほしかったところです。物語の中で化け物呼ばわりされてしまう千尋ですが、映画としても彼女を化け物扱いしているという気がしてしまいました。クライマックスで千尋がいつのまにか脇役になってしまっていたせいかもしれません。

多重人格の部分は、黒澤優がなかなかに熱演しています。彼女が主体性を持ったヒロインとして行動できれば、物語はぐっとシンプルなものになっただろうと思いました。木村佳乃は、最後まで曖昧なキャラクターのままで、自分の存在理由に悩んでいるという「自分探し」のヒロインというより、得体の知れない女に見えてしまい、感情移入しづらかったのです。

全体としては、ショックシーンも交えて、ホラー映画の演出がされていて、ホラー映画として観るとそれなりのまとまりがあり、一本の映画としてきちんとしているということができるのですが、ならば、いっそのことゲテものホラーに徹したほうが、よかったという気がします。色々な趣向盛りこみ過ぎて、青春映画とか、ラブストーリーといった趣を出そうとしているのが、この映画の弱みになってしまったように感じます。


お薦め度×面白さはあるけどこじんまりとまとまったという印象
採点★★★
(6/10)
ヒロインのキャラクターが曖昧なのは狙っていたのか?

夢inシアター
みてある記